【満足度100%】TOEFL勉強会に 初じめて参加した時のぶっちあけの感想★
【 名前: 遠藤あすか(大学1年生、東京)】
今日は初めて勉強会に参加しました。
皆さんの意識の高さにただただ圧倒するばかりでした。
TOEFL勉強会は、TOEFLの勉強だけでなく自分のこれからを築いていく
基本を固める意味合いも持っていて、高い気持ちになれる場所だなと思いました。
私が今後どうしたいのか、気持ち新たに真摯に向き合っていきます。
【 名前: 高橋春実(社会人さん、京都)】
本日、関西の勉強会に参加させていただきました。
最初は、どんな感じなのだろうとワクワクとドキドキが入り混じっておりとても
余裕があったのですが皆さんの勉強を目の当たりにして、自分の勉強の甘さ、記憶力の低さ、スピードの遅さを目の当たりにし大変落ち込みました。
本日、参加して学んだことは
- 1つ目はまず自分の今の現状を把握するためにも
- すぐにTOEFLの試験を受けること。
- 2つ目は与えられた課題をしっかり期日までに完璧にすること。
- 3つ目は、目標とする大学を選び
「 能動的ではなく受動的に」情報を収集すること。
やるべきことは自分で勉強するよりも格段に明確になりましたので、学んだことをすぐ実行に移します!
そして監督者さんをはじめ、関西の皆さんが優しすぎて1人だったら確実に心がポキっとなってました。笑
本当に今日は参加させていただきありがとうございました!
【 名前: 鈴木南美(大学2年生、名古屋)】
今日初めて参加させて頂きました。
驚きました。勉強している人の違いです。
私は大学生で毎日同じ学部の人としかほとんど関わりがありません。
なので社会人の方や違う分野を勉強している学生の方とお話しする機会がほとんどありませんでした。
大学受験が終わってから
「 こんなにも一生懸命に勉強している人は私の周りにはいません」
でした。
私は英語学部なので私がいかに英語を勉強し易い環境にいることを思い知らされました。
皆さん動きがスピーディーで圧倒されました!!
【 殿井ちひろ(医学部4年生、東京)1ヶ月目】
今、自分が置かせてもらっている環境ってとても贅沢だなとつくづく思います。
今まで、私は試験勉強は1人でやっていました。
試験前は家族以外の人とのコミュニケーションは、すれ違うときに「 お疲れ様~」と言うくらいで、会話することはありませんでした。
『 1人で孤独にやることこそカッコいい』という、
今思えばとても気持ち悪い発想の持ち主でした。笑。
けれど、TOEFL勉強会で、単語テスト出し合ったり、励ましあったりする中で、みんなで頑張ることの楽しさを知りました。
同時に、みんなで頑張るからこそ、怠たり、言い訳したり、サボったりすることはチームにマイナス影響を及ぼす、自分がみんなのモチベーションを上げられるくらいのパワーを持てるように頑張らないといけないなと思いました。
頑張る!と口で言うのは簡単です。
行動と結果で示せるように精進します!